英語科目は高校・大学の入試試験で苦労するもののひとつです。また、入社・転職でも英語能力は注目されます。
英検3級は
中学生の卒業レベル(筆記、リスニング、スピーキング)
です。つまり中学3年生レベルです。
英検は客観的に自らの英語能力(筆記、リスニング、スピーキング(リーディングは除く))が測れます。ぜひ挑戦していき、英語の力を身につけていきましょう。
英検3級テキスト・参考書のおすすめランキング
英検3級対策のテキスト・参考書は、数多あるほどの冊数が市販されています。
その中で、英検3級合格を目指す初心者に大人気のおすすめテキスト・参考書である
の3冊をご紹介します。
ご紹介するテキスト・参考書から学習を開始することで、効率的な合格を目指せます。
英検3級でる順パス単
英検の過去問5年分を分析して、よく出題される単語を順番に掲載されている。
スマホやパソコンがあれば、音声ダウンロード・アプリ対応でどんな環境でも勉強が出来ることがメリット
確認テストによって、自らの進捗が「見える化」できる。
・「でる順」の名前のように頻出順番の通りに暗記できる
・無料音声で、単語のリスニングに対応
・テストで学習確認ができる
英検3級総合対策教本(旺文社)
はじて受けられる英語検定の情報がしっかり載っている。
一次試験・スピーキングテスト対策までを、たった1冊でサポートできるA5サイズの参考書です。フルカラーのイラストや解説が見やすく、飽きずに学習できます
もちろん2017年度の英検リニューアルに完全対応された対策を収録しており、英検に必要な4技能(読む・書く・聞く・話す)の説明が記載しています。
ご自身の得意な技能から学習し、英語好きになりましょう。
・見た目が持ち運びやすいA5サイズ、フルカラー、CD付き
・「学習のポイント」は、その多くが図解を取り入れた説明
・読む・書く・聞く・話すの4つの力を総合的伸ばせる
英検3級をひとつひとつわかりやすく:学研プラス
無理なく学習を進められ、「受験パーフェクトガイド」では英検の申し込み方法,出題内容,攻略アドバイスなどをやさしいイラストで説明している。
ライティング(筆記)テストにも対応しており、解答のポイントと予想問題もある
無料動画によって、オンラインがあればどんな環境にも対応できる。まず無料動画で何回も繰り返して視聴できることがメリット
英検3級におすすめの問題集
受けようとする英語検定の頻出の問題・単語・熟語を知りたいですよね。下記におすすめの参考書を解説します。
過去問中心に勉強してもらいたですが。問題集を繰り返して勉強してもらうこともおすすめです。
英検3級過去6回全問題集:旺文社
旺文社は英検書売上No.1! ※日販調べ(2022年1月-12月の英検書ジャンル売上部数より)の実績がある
試験に役立つアプリやダウンロードがついていて、オンラインがつながっていればどんな環境でも勉強できるのが良い点。
記載している「英検インフォメーション」で試験情報を読めば、安心して受験申請が出来る。申請準備に時間をかけるのではなく、本質の試験勉強に集中できる。
・刊行50年目を迎えるロングセラーシリーズ
・6回分の音声(リスニング・面接)がある
・はじめて受験でも安心
7日間完成英検3級予想問題ドリル:旺文社
満を持して発売するの改訂版。2016年度以降の過去問分の分析から、予想問題を収録している。
CDとは別に、リスニングアプリ「英語の友」を使ってスマホで再生可能で、どんな環境でも勉強できる。
web得点がありオンラインマークシートで解答できる「自動採点サービス」、ライティング力を鍛える「英作文トレーニング」、CBT形式の「スピーキングテスト対策」ができる。
勉強に集中できる環境がこの本によってより整えられる。
・徹底分析の予想問題を収録
・音声(リスニング・面接)がある
・Web特典付きがある(自動採点サービス、英作文トレーニング、スピーキング対策)
英検3級頻出度別問題集:高橋書店の英検シリーズ
効率重視であり、頻出の単語を出る順にランク付けされている。頻出単語を優先に勉強するのもお勧めだが、英文を多く読んでいれば覚えれる。逆にランクが低い単語を意識するのもいいかも。
ライティングはなかなか勉強しづらいパート。毎日英文を書くことも大事ですが、6つの予想問題を意識しながら勉強できる。
10年分の過去問を分析しており、試験直前の単語・熟語復習に役立つ
・問題を出る順にランク付け
・ライティング(筆記)テスト対策
・10年分の単語・熟語を分析して掲載
英検分野別ターゲット英検3級ライティング問題:旺文社
筆記(ライティング)の試験対策は、しっかり勉強しないといけないパート。単語のみ覚えていてもだめで、文法の知識も必要となる。
しかし筆記(ライティング)も基本の書き方があり、基本はしっかり身に着け暗記が必要。これを毎日することで筆記の力が叙情に身につけられる。
また採点基準が分かることで、どこを気をつけなければいけないかを知ることが出来る。他の人が間違えやすいところをしっかり対策して対策できるようにしよう。
また模範解答も一つでないことがうれしい。筆記の解答内容は、受験者がいる分だけ違う。二つの解答パターンをみて、自分に合った解答パターンを探せれる
・英作文問題の基本を解説
・英検の「採点基準」が分かる
・模範解答2パターンでの解説
英検3級テキスト・参考書を選び方
リスニング対策をするためにCD付き(または音声付データ)のテキスト・参考書を購入すべき
試験でもネイティブに近い人が話しているので、聞き取るために本場の英語を聞いて対策するべきです。また、英語は話し言葉になるとリダクションやリエゾンなど音が変わってくるので、しっかりその仕組みを理解することも大切。
英語は日本語とはまったく違うので、ひとつひとつの言葉をはっきりと発音していないことを、聞いて体感しよう。
過去問は一度解いたら終わりではなく、過去問6回分を何度も反復して取り組むべき
一番だめな勉強法は、「やりっぱない」の勉強だ。人は忘れる生き物だということを、勉強して理解しておこう。過去問は何度も反復して慣れておこう。この慣れが英語の基本なのは間違いない。
また時間配分も意識して勉強できるように、繰り替えし訓練しましょう。
英検3級に必要な英単語2000語は必ずマスターすべき
基本英単語は必ず覚えるべきですが、初めは何が大事かが分からない。本によって多少は基本単語は違ってくるが、大して影響はない。
まずは2000語を意識しながら何度も繰り返して覚えようとすることが大切。しかし、どうしても忘れてしまう単語も出てくるが、気にせずに進めよう。
英文を何度も読めば、頻出の単語を何度も読むことになり、自然と覚える。
英検3級おすすめテキスト・参考書・問題集を補完するオンライン教材
自力で勉強できない方は、補完としてオンライン教材をしましょう。専門の講師が、合格に向けてサポートしてくれます。しかし、最終的には自分で本気を出さないといけないことは忘れないでください。
イングオンラインコース
kimini英会話
二次試験対策におすすめのテキスト・参考書
英検には「面接」という二次試験があります。今までのペーパー試験とは違い、口頭での解答が必要となります。慣れていなく戸惑うかもしれませんが、ある程度パターンがあるので暗記しましょう。また毎日練習して、すらすら答えれるように自身をもてるようにしましょう。
私のおすすめは、質問内容をスマホのボイスレコーダーに録音して、繰り返し練習しましょう。一人でできるのお勧めです。
さらに客観的にみてもらうように、信頼できる親や友達からの意見も聞くことも大切だ。(最悪、スマホの自撮りで確認もOK!)
会話が出来るようになると、リスニングも相乗的に効果があるので頑張りましょう!
7日でできる!英検3級二次試験・面接完全予想問題:旺文社
面接試験今までしてこなかった方にとって、不安がいっぱい。どんなことを聞かれるのだろう?失敗しないだろうか?
大丈夫です。面接に慣れていない日本人はみんなそうです。練習しまくって自身を持ちましょう。
この「7日でできる!英検3級二次試験・面接完全予想問題:旺文社」は、動画でリアルな面接風景を確認できる。購入者にあった視聴の仕方が選べれることがうれしい。
また学習確認として面接のウェブ模試が付いています。PCからご利用ください。また、スコア判定機能はありませんので、他の方の意見も聞くのもいいですね。
・スマートフォン・PCまたはDVDで、面接をリアルに理解できる
・スマホで簡単リスニングが可能
・CBT形式のスピーキングテスト(10分×7回)で学習確認
※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
英検3級面接大特訓:Jリサーチ出版
これも面接試験である二次試験専門書。いくらコミュニケーションが得意でも面接の受け答えは、準備することに越したことは無い。この
問題が多くあり、自分に合った例文の暗記が出来ることが好評。
音読練習もよく間違えて減点されるアクセントやポイントがしっかり書かれている。大事な箇所は赤文字で見やすく、直前復習にも最適。会話になると英語は、単語末尾の音と次の単語の頭の音とが繋がる(リエゾン、リンキング)の説明があるのはうれしい
模試試験が8回分あるのも嬉しい。なんども繰り返し練習して少しでも合格に近づこう。
英語の勉強は単調で飽きてくるので、いろいろ試してなにが自分に合うのか探して楽しんで勉強できたらいいですね。
・音読するための練習→短文練習→模試の順番でレベルUPできる
・よく減点されやすい発音・アクセントもCDで確認できる・・・youtube動画にも掲載!
・模擬試験8回分が付いている
英検3級二次試験クリア模擬問題集:高橋書店
中学生にとって、面接は慣れない試験です。親近感があるマンガで、受験生に少しでも面接に勇気を与えられる。入室から体質までの面接の流れが分かるのは助かる。緊張は受験者全員されているので、少しでも慣れで克服しよう。
この「英検3級二次試験クリア模擬問題集」はなによりも、例題の多さがポイント。いろいろなパターンを把握でき、自分に合った解答方法を見つけられて、そこを伸ばせそう。苦手な箇所も見つれて、短期集中で繰り返し覚えてしまおう。
さらに、試験の流れQ&Aも刑さしており、受験者の疑問を解決しようとしている。
・マンガで二次試験の風景がイメージできる
・基本フレーズを覚えて、40の攻略のカギでまとめられている
・1回15分でできる、模擬試験(CD付属)が10回分が載っている
英検3級の二次試験に本気で合格したいなら
英検3級の二次試験に本気で合格したいなら、毎日勉強する気持ちで取り組みましょう。自分に合った一冊の参考書を決めて、それを何度も周回し復習しましょう。この中で重要な内容は「過去問」です。この「過去問」を暗記する程度まで訓練しましょう。
コツは、ご自身にとって一周を4~5日で出来そうな本を選ぶことです。英語は「読み慣れる」事が大切です。
筆記、スピーキングは、自分で基本のテンプレートを作っておきましょう。問題によって少し変更できるようなると、勉強が楽しくなります。これを毎日一回でもいいの続けましょう。これによって自分なりの書き方が身についてきます。
リスニングは、「リエゾン、リンキング」など文での発音ルールをまず理解しましょう。英語は日本と違い、文になると発音が省略されます。またカタカナ英語にならないように発音をしっかり真似しましょう。
その後に「ディクテーション」や「シャドーイング」で、自ら発声練習をしていきましょう。
言語学習は、4技能(読む・書く・聞く・話す)が関わりあっています。好きな技能から勉強もいいですし、バランスよく勉強するのもいいです。どれを勉強しても相乗的に効果がでるので、楽しく勉強しましょう!
コメント