MENU

【2024年】英検4級合格におすすめのテキスト・参考書は?

【2023年最新】英検4級合格におすすめのテキスト・参考書は?

英語科目は高校・大学の入試試験で苦労するもののひとつです。また、入社・転職でも英語能力は注目されます。

英検4級は

中学中級程度(筆記、リスニング、スピーキング)

です。つまり中学2年生レベルです。

英検は客観的に自らの英語能力(筆記、リスニング、スピーキング(リーディングは除く))が測れます。ぜひ挑戦していき、英語の力を身につけていきましょう。

目次

【独学の強い味方】英検4級対策におすすめの対策テキスト・参考書

英検4級対策のテキスト・参考書は、数多あるほどの冊数が市販されています。

その中で、英検4級合格を目指す初心者に大人気のおすすめテキスト・参考書である

の2冊をご紹介します。

ご紹介するテキスト・参考書から学習を開始することで、効率的な合格を目指せます。

旺文社:英検のプロと一緒!つきっきり英検4級

英検のプロと一緒!つきっきり英検4級は、

まったく新しいタイプの参考書

です。

https://twitter.com/kaho_PmxruC/status/1452582054399406088?s=20

「声に出すトレーニング」に重きを置いた、学校で習わない方法で進めていきます。語学学習に効果的といわれる、「シャドーイング」も取り入れられています。

NOBU先生が音声でていねいに英検の頻出英文・単語を解説してくれます。

またインプット学習だけでなく、アウトプット学習も導入しており、聞いて声に出す「見ながらリピート」「見ないでリピート」「シャドーイング」の3ステップのトレーニングもあります。恥ずかしがらずに、しっかり声に出して学習しましょう。

また、英作文・面接対策レッスンも音声で解説してくれます。まずは考え方を早めに理解して、作文の型を繰り返し練習し覚えましょう。

ポイント
  • NOBU先生の音声で、つきっきりレッスン
  • 英検と同じ形式の模擬問題
  • 音声で学べる英作文・面接対策レッスン
  • スマホのアプリ活用
  • ての漢字にルビがふっているので、小学生にも分かりやすい

[itemlink post_id=”1080″]

英検4級総合対策教本 改訂版

はじて受けられる英語検定の情報がしっかり載っている。

一次試験・スピーキングテスト対策までを、たった1冊でサポートできるA5サイズの参考書です。フルカラーのイラストや解説が見やすく、飽きずに学習できます。

もちろん2016年度から導入されたスピーキングテストの対策を収録しており、英検に必要な4技能(読む・書く・聞く・話す)の説明が記載しています。

ご自身の得意な技能から学習し、英語好きになりましょう。

ポイント
  • 見た目が持ち運びやすいA5サイズ
  • 「学習のポイント」は、その多くが図解を取り入れた説明
  • 読む・書く・聞く・話すの4つの力を総合的伸ばせる

[itemlink post_id=”1081″]

英検4級対策におすすめの問題集・単語帳

受けようとする英語検定の頻出の問題・単語・熟語を知りたいですよね。下記におすすめの参考書を解説します。

英検4級でる順パス単

過去五年分の英検問題を分析した、頻出単語を掲載している。周回学習するさいに頻出単語がより覚えられるようになっている。

一度は単語の発音は確認しておきたい。無料音声で単語の発音が確認できる。しかし日本語とは違って、文章になると単語の発音は変わっていることに注意すること。

学習効果を確認できるアウトプットも対応している。覚えれない単語は試験直前まで何度も復習しよう。

また漢字に振り仮名が付いているので、小学生も自分で学習できる。

ポイント

・効果的な「頻出順」に記載

・無料音声付(zipファイル形式)で、リスニングに効果的

・学習効果の確認テストがある

・漢字に振り仮名、目隠しシートが付いている

口コミでは、分かりやすく見やすいとの事。赤シートも好評。音声アプリはアンドロイドですぐ使える。

しかし、しっかりとした発音を覚えさせたい場合には残念。発音記号にアクセントのしるしが無く、「カタカナ英語」の心配がある。

[itemlink post_id=”1083″]

旺文社:英検4級過去問題集

英検書売上No.1! ※日販調べ(2022年1月-12月の英検書ジャンル売上部数より)の実力がある英検問題集。50年目を迎えるロングセラーでもある。

過去問を通して、試験の傾向をつかみ、安心して試験に望めるようとのコンセプトの参考書。事前に英検受験を体験できることで、本番でも落ち着いて対応が出来る。

試験前の最終確認に効果的だといえる

ポイント

・公式アプリで、掲載6回分すべての音声(リスニング)も聞ける

・マンガで、英検受験の流れを解説

・別紙解答で詳しい理解が出来る

※公式アプリ「英語の友」・音声ダウンロード・ストリーミングでの音声再生サービスをご利用いただける期間は2023年2月24日-2024年8月31日です。)
※公式アプリ「英語の友」について、詳しくは公式サイト

https://twitter.com/yasuchinchi/status/1530090330556469248?s=20

[itemlink post_id=”1084″]

英検4級絵で覚える単熟語

絵が多用しており、小中学生にとって使用しやすい「英検4級絵で覚える単熟語」

単語覚えが無機質で覚えにくい方におすすめ。各テーマにそったイラストや例分にそって解説していて、単語のイメージが付きやすい。

この参考書が重いと思う方は、スマホやタブレットでも内容が読めるようになっている。無料のデジタルブックなのでぜひ試してもらいたい。音声再生も可能。

リスニングは正しい発音を聞くことが大切。音声ダウンロード・アプリ対応なので、スマホやパソコンで簡単に音声が聞くことが可能。

ポイント

・イラストや例文を使って単語が覚えれる

・無料デジタルブックでも読める・音声もOK

・自分に好きな方法で音声視聴が可能

[itemlink post_id=”1085″]

小学生のための英検4級 合格単語700

赤いフィルムも付属していて、カラーで見やすいこの「小学生のための英検4級 合格単語700」。

級が一つ低い5級レベルの単語もおさらいできるように配慮している。バランスよく品詞を使い、英語学習でつまづかないようにしている。

また、普段良く使う会話中のフレーズに単語を入れており、単語のイメージがしやすいようにしている。

また音声再生には、見出し語(英⇒日⇒英)で繰り返し覚えるようにしており、コロケーション例文(英:rain heavy rain, freezing rain・・・)も利用して暗記の手助けとなる。

ただCDが付属ないのでしていなく、音声ダウンロード(PCを使用しないといけない)だと小学生には難しいとの意見もあります。

ポイント

・名詞・動詞・形容詞・副詞その他の単語をバランスよく学べる

・単語の知識を定着させるための「会話アクティビティ」を収録

・ダウンロード音声で、正しい発音が耳からしっかり学べる。

[itemlink post_id=”1086″]

英検4級に関するよくある質問

英検4級に関するよくある質問をまとめています。

英検4級は何年生のレベル?

英検4級は、

中学中級程度(筆記、リスニング、スピーキング)

です。つまり中学2年生レベルです。

高校受験に向けての英語学習にとって最適です。

英検4級は何歳くらいの受験者が多い?

英検4級は何歳くらいの受験者が多いかというと、

中学生である13歳~15際

が最も多いです。

英検4級は何日勉強すれば合格できる?

英検4級は何日勉強すれば合格できるかというと、検定五級が合格された方だと

1日1時間程度で、15日~30日

の勉強時間が必要です。

毎日一時間を一ヶ月ほど続けなければいけません。しっかり計画的に進めていきましょう。

しかし、勉強時間だけ意識してはいけません。勉強内容が重要で、中身が濃い勉強をしていきましょう。

英検4級に合格する勉強法は?

やはり毎日コツコツ続けることが重要でしょう。英語の基本である動詞の過去形、比較級、原形の理解をしっかり定着させる必要があります。

覚えにくい単語、イメージしにくい単語はみな同じ傾向なので、「単語の語源、使い方、似ている単語」との違いなど多面的に単語をとらえて覚えていきましょう。

また単語暗記でつまづかないように、アウトプット中心に勉強するのもいいですね。

過去問:6〜7時間

苦手分野や弱点の復習:5〜6時間

苦手分野の補強:1〜2時間

スピーキングの練習:1〜2時間

英語学習を基礎から始めるなら、さらに23〜25時間ほど基礎学習の時間を取ってみてください。

まとめ

英検4級は、中学中級程度(筆記、リスニング、スピーキング)の英語力を試されます。

1日1時間程度で、15日~30日の勉強日数が必要とされますので、コツコツ頑張りましょう。

また、英語の基本の基本の試験ですので、しっかり理解しながら勉強していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次