IT分野の国家試験であるITストラテジスト。情報処理技術者試験の一つであり、高度な知識・技能が求められています。ITストラテジストは、応用情報技術者試験より一つランクが上です。
ストラテジストとは「経営企画・戦略立案」の意味としてビジネスフローの上流にあり、業務の成功の可否に大きく関わっています。この戦略に沿って、システム構築、運用保守が業務を遂行していきます。
ただし、ITストラテジストは情報処理国家資格の中でも難易度が最高峰と言われているため、合格を目指すのであれば、しっかりとした試験対策をしないと、合格できません。
特に重要なのは、
ITストラテジスト独学初心者が理解しやすいテキスト・参考書を間違えずに手に取り、勉強できるかは、合否の大きな分かれ道
なるといっても過言ではありません。
また、学習の進め方としては、
「午前Ⅰ試験(四択選択)」→「午前Ⅱ試験(四択選択)」→「午後Ⅰ試験(記述)」→「午後Ⅱ試験(論述)」の順で
進めるのが一般的ですが、何度も参考書を周回して勉強できるように心がけましょう。
そこで、今回は「ITストラテジスト」の試験対策におすすめのテキスト・参考書の紹介、またどのようなテキスト・参考書を選ぶと独学初心者が応用情報技術者に効率的に合格できるのかなど、試験対策に役立つ内容を解説しています。
【独学の強い味方】ITストラテジスト初心者におすすめの対策テキスト・参考書
ITストラテジストのテキスト・参考書は、数多あるほどの冊数が市販されています。
その中で、ITストラテジストに独学合格を目指す初心者に大人気のおすすめテキスト・参考書である
の3冊をご紹介します。
ご紹介するテキスト・参考書から学習を開始することで、効率的な合格を目指せます。
結論をお伝えすると、最もおすすめは、柏ALLIN ONE オールインワンパーフェクトマスターITストラテジストです。
おすすめテキスト・参考書1:ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ITストラテジスト
「オールインワン」の名前から分かるように、「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」が、この一冊のみですべての試験対策として有名です。
各節のはじめに重要な概要・ポイントを解説しているため、「何を言っているのかが分からない」ということが起りません。
また、ポイント部分を中心に復習ができることから、試験直前の見直しにも最適です。
出問題を厳選しており、解答解説も充実しており、知識のインプット、アウトプットが効率よくできるよう工夫されています。
さらに、午後Ⅰ試験は、国語試験に近いと言われている試験特性を踏まえ、問題文の読み方から、論理的に答えがでるように三段跳び法(hop,step,jump)で答えに導けるよう解説となっています。
そのためオールインワンパーフェクトマスターの勉強によって、午後Ⅰ試験を得意科目にでき、合格に至った受験生も多いです。
- 内容が簡潔にまとまっており、かつ色使いが工夫されており読みやすい
- 多数の記述式問題の演習も豊富にできる
- 最短最速で合格を目指す際には、最もおすすめの1冊
- 午前は十分だが、午後(ⅠとⅡ)は人によっては物足りない可能性もあり
[itemlink post_id=”1036″]
おすすめテキスト・参考書2:情報処理教科書 ITストラテジスト
ITストラテジスト試験に毎年苦戦している論文対策への救世主との呼び声高いテキストが「情報処理教科書ITストラテジスト」。
難関といわれる「ITストラテジスト」の午後I・午後II試験に特化した参考書で、午後Ⅰの記述式、午後Ⅱの論述式の対策に定評の著者が惜しみなく伝授しています。
国語試験のような午後Iにて、なぜこの解答になるのかを題文のマーキング法、読むときの観点、設問を分解する方法、キーポイントの見つけ方、キーポイントから解答を作成する方法などの具体的な解き方を試験対策ノウハウを習得できます。
特に、ITストラテジストならではの「~の場合は、~しろ」という形で標語としてまとめ、分類・整理してくれているため、午後Ⅱ試験「解くコツ」が徐々に理解できると人気が高い1冊です。
- 国語試験のような午後I試験の攻略法について、詳細な解答プロセスが記されている
- ITストラテジストの経験と見識から、基本的な対策方法を解説(午後Ⅱ試験)
- 後Ⅱ対策として、サンプル論文はとても役立つ
- 本書は午前対策より午後対策用である点には注意が必要
[itemlink post_id=”1038″]
おすすめテキスト参考書3:ITストラテジスト合格教本
ITストラテジスト合格教本は、過去問題演習アプリ付のテキスト・参考書です。
ITストラテジスト合格に向けて難関と言われている、記述式の午後Ⅰと論述式の午後Ⅱにおける試験対策本となっています。
午前のみの対策だけなどの書籍は多く市販されていますが、午後Ⅱまでを通した全体像がつかめるITストラテジストのテキスト・参考書はなかなかありません。
ITストラテジスト合格教本であれば、全体像がつかみやすいようなカリキュラム構成となっているため、独学初学者で何から手をつけたらよいか分からない方にはおすすめです。
そして、全体像をつかんだうえで、足りない知識については、他のテキスト・参考書で補うことで、ITストラテジスト合格への実力は確実に養成できるようになります。
[itemlink post_id=”1040″]
ITストラテジ・スト独学初心者が知っておくべき合格に必要なおすすめテキスト・参考書の選び方
ITストラテジスト独学初心者が合格を目指すうえで、どのようなテキスト・参考書を選ぶのかは、合否に大きく左右するポイントとなります・
以下の多くのITストラテジスト独学合格者が、テキスト・参考書を選ぶ際の検討事項を参考に、あなたにあったおすすめのテキスト・参考書を選択しましょう。
図表やイラストが豊富で理解しやすいテキスト
独学初心者がITストラテジストを選ぶうえで、最も大切にすべきポイントとして、
図表やイラスト、具体例が豊富で理化しやすいテキスト
が挙げられます。
なぜなら、図表やイラストは、視覚的な情報を提供するため、文字だけで説明したものよりも直感的に理解できるため、IT知識をもたない独学初心者にとっては、欠かせない事項だからです。
これは、図表やイラストなどの視覚的な情報を処理する能力が高いため、図表やイラストを見ることで、直感的に理解しやすくなるからと言われています。
また、複雑な情報を簡潔に表現されるため、重要ポイントがどこなのかが分かりやすい点も図表やイラストの大きな効果です。
どこを覚えるか明確に書いてある
どこを覚えるか明確に書いてあることで、
効率的な学習と効果的な復習が可能
となります。
どこを覚えるかが判明しているとは、つまり、明確な学習目標がすでに決まっていることの裏返しです。
つまり、目的に向けて学習を進めることができるため、時間の無駄をなくすことができます。
また、復習時にもどこを要点に楽手し直せばよいのかが一目でわかるため、知識定着に非常に役立ちます。
全般的に学びたいのか、または午後どの分野を強化したいのか
おすすめのタイミングは12月!ITストラテジストのテキスト・参考書はいつ買うべき?
ITストラテジストの最新版テキストは下記の一覧表をご覧いただくと分かる通り、各社12月頃に発売されます。
そのため、いつからテキストを購入してITストラテジストの勉強を独学で始めようか検討しているのであれば、
8~9月
からのタイミングでスタートさせるのが最もおすすめです。
ITストラテジスト試験に独学では無理と感じた人は通信講座の選択もあり
ITストラテジストを独学で合格する上で壁となるのが、
知識への理解不足、試験対策ノウハウ不足
です。
理解できなかった知識を深めるための質問する機会がないため、理解不足のまま学習を進めてしまう可能性が高いのは間違いありません。
また、効率的な試験対策ノウハウを知らないがために、合格するために必要な準備ができない可能性も存在します。
上記の独学でITストラテジストを目指す上でのデメリットを解消できるのが、教材や模擬試験などを使用して、試験に必要な知識を学習することができ、講師による指導や質問に対する回答も受けられる「通信講座」です。
自分の生活スケジュールに合わせて柔軟に対応でき、さらに通学と比較すると費用も格安なので、独学でのITストラテジスト合格が難しいと感じるなら、通信講座を活用するのも1つの選択肢として検討しましょう。
もし通信講座を利用するのなら、合格実績が豊富で費用が安いスタディングが最もおすすめです。
ITストラテジスト試験に関するよくある質問
ITストラテジスト試験に関するよくある質問をまとめてい
ます。
ITストラテジストの難易度(合格率)は?
ITストラテジストの難易度は「超難関」で、偏差値は「71」です。(ちなみに、弁護士の偏差値は75)
ITストラテジストの難易度(合格率)は、14%~15%を推移しています。
(一般的に難しいとされる司法試験の合格率は30〜40%前後、公認会計士の合格率が10%前後と言われてます)
ITストラテジストの勉強範囲は?
ITストラテジストの勉強範囲は、とても広く深いです。
テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、企業活動、法務が含まれています。
ITストラテジストは独学だと何時間の勉強時間が必要?
実務経験によりますが、300時間が目安です。具体的には、平日2時間、休日6時間で約3ヶ月が必要となります。4月受験でしたら、最低でも1月から計画をもって始めましょう。しかし計画というものは崩れるものなのでもっと余裕が必要ですね。
ITストラテジストはどこが難しい?
ITストラテジストは、
午後Ⅱの論述試験
が難しいです。自分の考えを記述するのになれていない世代が多いので、難しいです。
ITストラテジストは午前と午後どっちのほうが難しい?
ITストラテジストは午前と午後では、
圧倒的に「午後」の午後Ⅱ
となります。
この午後Ⅱは、論述問題であり書く訓練が必要です。基本の論述テンプレートを暗記して、試験に特化した内容に対応が出来るように情報を収集しましょう。おき時間も厳しいので、ほぼ暗記だと思っていいかもしれません。
まず午前Ⅰ→午前Ⅱ→午後Ⅰを合格をさせていき、最後に午後Ⅱを攻略しましょう
ITストラテジストの試験形式は?
ITストラテジストの試験形式は、
「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後Ⅰ」「午後Ⅱ」の4つの区分
に分けられています。
各試験には基準点である60点以上(午後ⅡのみA~Dランクで、Aのみ合格)が必要であり、1つでも下回ると不合格となります。すべての試験を1日で受ける必要があるため、十分な試験対策をしていきましょう。
コメント