テキスト、参考書の教材選びは登録販売者に独学合格するための重要な検討ポイントです。
購入したテキストや参考書だけでは不安となり、途中で別の登録販売者テキストや参考書を購入してしまい、結局どれも手付かず状態となってしまったら、結果は….。
だからこそ、本当に使える登録販売者のテキストや参考書を選ぶために
- 初学者が理解しやすい
- 独学合格可能な知識だけを習得できる
の要件をみたしたものを厳選してご紹介します。
【独学の強い味方】登録販売者の初心者におすすめテキスト・参考書5選
独学用として強い参考書とは、学習者が自分で学ぶために最適な構成や形式を持っている書籍のことです。
そこで本記事では、独学に強い登録販売者の初心者におすすめテキスト・参考書とその特徴、おすすめを紹介しています。
「独学に強い」テキスト・参考書を選ぶ際の特徴をしっかり理解しましょう。」
おすすめテキスト・参考書1:ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集
日本では知名度がある、株式会社ユーキャン(U-CAN Inc.)主に通信教育も充実していますが、本の出版もしています。ユーキャン「You Can」の略で、あなたが成功することができる、自己肯定的な意味を持ちます。
初心者にとって見やすいオールカラーはいいですね。見易さは重要です。お薬や効能など単調な暗記だと、勉強がつまらなくなります。読者に飽きさせない工夫が助かります。
また受験生目線の本なので、初心者につまづくポイントも丁寧に解説してくれます。薬学系出身で無い人は、初めての単語ばかりで大変だと思います。
- オールカラー誌面で見やすく、過去問200題収録の豊富な情報量
- 合否を左右する「医薬品の知識」を徹底解説!
- 「受験生からよくある質問」「図解で整理! 」「用語解説」などつまづくポイントも丁寧に解説している
[itemlink post_id=”1051″]
おすすめテキスト・参考書2:石川達也の登録販売者テキスト&問題集
この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題は、
kindleセール情報にて薬理学1位(2023/2/9時点)
を獲得しています。
ユーキャンを分かりやすくした本だといえます。また他社の参考書と違った解説をしており、特に「漢方と生薬」の部分が詳しく書かれています。
現役登録販売者講師の石川達也といえばこの人。「登録販売者に合格するためのYouTube動画」の解説内容から必要なポイントをまとめた参考書です。分からない点がある方・ざっと通してみたい方は、この本とYouTube動画と合わせて勉強を進めれます。
本試験と同量の120問が別冊に付いているので、勉強の成果が分かります。
- ユーキャンをよりわかりやすくして、「漢方と生薬」が詳しい
- 公開している「登録販売者に合格するためのYouTube動画」の解説内容から必要なポイントをまとめた参考書
- 各テーマごとに頻出の1問1答が豊富にある(フルカラー+赤シート)
- 本試験と同量の120問の模擬試験も付いている
- ただし、問題が少ないため、他に問題集を買う必要あり
[itemlink post_id=”1053″]
おすすめテキスト・参考書3:ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策
社会人のために、満点合格ではなく、最低限の勉強量である合格点以上を目指す本。これが「ズルい」に込められた意味。
何とか少ない時間で合格をしたい人向けの、圧倒的な人気本です。
テレビキャラクターである鷹の爪団が解説をしてくれて、何ヶ月もの苦痛な勉強を飽きずに続けられる。わかりやすいイラストや語呂合わせなど合格するための工夫が多くある。
参考書タイプのズル本は分かりやすい本なのだが、頻出特化なのですべてを網羅しているわけではない。ズルいシリーズの問題集であるズル問と併用するのがお勧め。
試験当日もこの本を持っている方が多数とのこと。SNSや動画などで発信している方も多数なので、孤独に勉強することが苦手な方はおすすめ。
- 解説キャラクターがユルいので、勉強が大変に思えない
- 頻出特化型の参考書なので、他に問題集が必要
- 参考書タイプ(ズル本)、問題集タイプ(ズル問)、動画講座(ズルeラーニング)の3種類がある
- 本購入時、LINE動画にも連携して解説
- SNS発信者が多数おり、孤独に勉強することが苦手な方はおすすめ
- 頻出特化なので、すべてが網羅しているわけでない
[itemlink post_id=”1054″]
おすすめテキスト・参考書4:いちばんわかりやすい!登録販売者テキスト
「いちばんわかりやすい」という題名がついている本。
とくかく初学者用の本だが、サブテキストとして利用したほうがいい。メインで使っている参考書を使い古した後に購入する本。これによって合格率をUPされせる。
- 一問一答が638個あり、試験の確認用にできる
- 図表や語呂合わせが豊富(赤シート付き)
- サブテキストとしておすすめ
[itemlink post_id=”1055″]
おすすめテキスト・参考書5:ココデル虎の巻
試験問題は厚生労働省が発表している「手引き」から出題されます。これを左ページに「手引き」を全文掲載しており、右ページには解説を記載している。暗記をするより「理解する」ためのテキスト。
講義DVDが付属されており、ネット環境がない方・制限がある方が時間を気にせずに見れることがおすすめ。
また、さまざまな合格パックがあるので、「Web演習」を購入するとPCやスマホでどこでも問題演習が可能であり、「合格特訓動画」を購入すると解説動画コンテンツをPCやスマホで視聴可能
- テキスト教材(上・下巻)で、試験元である「手引き」を全文掲載
- 講義DVD(全10枚)があり、ネット環境がない方・制限がある方におすすめ
- 模擬試験3回分が付属
- さまざまな合格パックがあり、購入によってはPC・スマホ対応
[itemlink post_id=”1056″]
登録販売者独学初心者が知っておくべき合格に必要なおすすめ対策テキスト・参考書の選び方
初学者にとっておすすめの参考書は、明確な目的や興味のある分野によって異なります。ただ一般的には、以下の特長を持つ参考書が適していると言えます。
- 概念や原理が明確に説明されている
- 説明が分かりやすく、知識がシンプルにまとめられてい
- 実践的な例が多く示されている
- 自己学習用のワークブックや問題集が付属している
- インターネット上のサポートリソースが充実している
概念や原理が明確に説明されている
概念や原理というのは、
物事の本質
を意味しています。
問題の解答を覚えただけだと、本質を理解したことにはなりません。少し問題の内容を変更させられた際に対応ができません。「本質」をしっかり理解してどんな問題にも対応できる受験生になりましょう。
説明が分かりやすく、知識がシンプルにまとめられている
説明が分かりやすく、知識がシンプルにまとめられていることは、
受験生に寄り添っており、しっかり理解してもうように努力している
証拠になります。
また自分に合っている参考書は実際に見てみないと分かりません。購入する際は一度本を手にとって比べてみましょう。同じ内容を比べてみて、自分が分かりやすいものがいいですね。
実践的な例が多く示されている
実践的な例が多くあれば、
問題の意図したい本質の理解
がより深まります。
これによって他の事象にもおのずと対応できるようになり、他の受験生との差別化が出来ます。
自己学習用のワークブックや問題集が付属している
自己学習用のワークブックや問題集があると助かります。
限られた勉強時間で効率よく勉強するための時短になります。
「時は金なり」ということわざが当てはまります。わざわざ自分で作成したり、まとめたりしなくても良くなります。
インターネット上のサポートリソースが充実している
インターネット上のサポートリソースが充実していることは、
勉強効率化に非常
に関わります。
勉強では必ず分からない事がでてくるので、そまま分からない上板にするのではなく、すぐに解決できるようにインターネットのサービスがある商品を選びましょう。
今日は情報があふれています。大抵の分からない事はインターネットで検索すると、答えが出ます。
おすすめのタイミングは5月!登録販売者のテキストはいつ買うべき?
最低でも5月にはどの参考書か決めて、購入しましょう。登録販売者の合格までには、300時間の勉強時間が必要です。8月から始まる試験に間に合うようにしましょう。
登録販売者のおすすめテキストアプリ
今日のアプリの活用は見逃せません。勉強時間が限られている受験生にとって有能なアプリはどんどん使っていきましょう。しかし、あくまでも補助的な活用だと忘れてはいけません。なぜなら試験は「過去問」を徹底的にやりこんだ人が勝ちます。その後に補助的な活用としてアプリを使いましょう。
登録販売者のアプリは数十個ありますが、どれがいいか選ぶのが大変ですよね。間違ってもクイズアプリのようなものはやめましょう。なぜこの答えになるのかをしっかり理解・復習できるアプリを選びましょう。このような「試験アプリの失敗あるある」を除いたものをおすすめします。
独学初心者では登録販売者の合格は無理と感じた人は通信講座の選択もあり
薬学系の知識がなく勉強が苦手な方にとって、通信講座の活用もいいです。下記におすすめの講座を記載します。この中から、学習スタイル・費用・試験対策でご自身に合った講座を選ぶのもいいです。選ぶコツは、できるだけ費用を最低限にして、続けれそうな講座を選びましょう。
登録販売者の資格に関するよくある質問
登録販売者の試験方法は特徴的です。知らないで済まされないので、しっかり把握しておきましょう。ここでは基本的な試験方法を説明します。
登録販売者の試験日は?
登録販売者の試験日は、
各ブロック(受験地域)で年に一回で、各ブロックで時期多少ずれますが、8月中旬~12月中旬
です。
ブロックごとで試験時期が異なりますので、複数のブロックで複数受験も不可能ではありません。(最近は複数受験ができるブロックと、できないブロックがあります)
→現在は他県受験は出来ません。
登録販売者の試験実施日は、状況によっては延期または中止となる可能性があります。受験する都道府県または各ブロックのHPを逐次ご確認ください。
都道府県が各ブロックにまとめられています。このブロックの分け方も変わりますの、最新版の情報を入手しましょう。このブロック毎に、試験日と出題問題が異なります。
(2023年 11ブロック)
・北海道・東北ブロック(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
・関東・甲信越ブロック(茨城、栃木、群馬、新潟、山梨、長野)
・首都圏ブロック(東京、埼玉、千葉、神奈川)
・北陸・東海ブロック(愛知、静岡、三重、岐阜、富山、石川)
・福井ブロック
・関西広域連合(大阪、京都、滋賀、兵庫、和歌山、徳島)・奈良ブロック
・四国ブロック(香川、愛媛、高知)
・中国ブロック(愛知、静岡、三重、岐阜、富山、石川)
・九州・沖縄ブロック(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
登録販売者の試験場所は?
実際の試験場所は、
各都道府県でお近くの場所
があります。
登録販売者の試験範囲は?
登録販売者の試験範囲は決まっています。厚生労働省が発表しているの登録販売者の「手引き」から出題されています。本記事で紹介している参考書は、この手引きの内容を「分かりやすくまとめたもの」だと思ってください。
→参考検索「厚生労働省 登録販売者 手引き R4」
登録販売者の過去問は?
登録販売者の過去問は、考え方によって2種類あります。
1つ目はもちろん「受験する都道府県(各ブロック)版」です。まず、自分の受験地域の過去問を無料ダウンロードしましょう。例えば、「(東京都)」の方でしたら、グーグル検索「登録販売者 過去問 (首都圏)」で大丈夫です。直近3年分を入手し、徹底的にやりこみましょう
2つ目は、「全国版」があります。これは上記を全国規模のまとめたものです。無料がいい場合、いろいろな都道府県(各ブロック)を自分でダウンロードしてもいいでね。お金に余裕があれば下記のような本として購入ができます。
参考として2種類の過去問の勉強割合は、「受験する都道府県(各ブロック)版」を直近3年分、「全国版」を直近1年分すればいいです。ご自身で足りないと判断すれば、年度を追加すればいいです。
登録販売者の難易度は?難しい?
約2人に1人が合格しています。難しい試験ではありませんが、決して簡単ではありません。徹夜や一週間だけの勉強では受かることは出来ません。
登録販売者の合格率は低い?
例年30%~50%を推移してします。おおよそ2人に1人が合格しています。
登録販売者はどれくらいの勉強時間を費やせば合格できる?
務経験によりますが、300時間が目安です。具体的には、平日2時間、休日6時間で約3ヶ月が必要となります。8月受験でしたら、最低でも5月から計画をもって始めましょう。しかし計画というものは崩れるものなのでもっと余裕が必要ですね。
コメント